いまいる場所の地球のちょうど反対側には、どの都市やどんな海域があるのでしょうか。もし地球の中心を貫くトンネルをまっすぐ掘ったら、反対側はどこに出るのか——そのように直径方向で向かい合う2点を対蹠点(たいしょくてん)と呼びます。多くの地点では対蹠点が外洋のまっただ中にありますが、世界にはごく一部、ほぼ完全に向かい合う都市ペアが存在します。まずは インタラクティブ対蹠点マップ で試してみてください。本ページでは、マドリードとウェバー、香港とラ・キアカなど、代表的な対蹠点都市ペアをまとめて紹介。各都市名を選ぶと、上部の地図が自動でその地点へ移動し、反対側の地点を数秒で表示します。
対蹠点(antipodes)とは?
対蹠点は、地球表面上で直径方向に正反対に位置する2地点のことです。地球を球体と捉えると、2点を結ぶ直線は地球の中心を通過します。計算自体はシンプルで、緯度は符号を反転し、経度は180°を加算してから−180…+180の範囲へ正規化すればOK。ただし地理的な事情が厄介です。地表のおよそ71%が海であるため、都市の「反対側」が外洋になるのが普通。世界の陸地のうち、対蹠点も陸地になる割合はごくわずかです。そのため、厳密な「陸対陸」の組み合わせは希少で、地域的に偏って出現します。代表例はスペインとニュージーランド、そして東アジアと南米の間に見られる対応です。
ほぼ完全に向かい合う都市ペア(Near-Exact Antipode City Pairs)
以下の表は、厳密または非常に近い対蹠点都市ペアの代表例です。都市名をクリックすると、ページ上部の地図検索に自動で入力され、対蹠点と合わせて表示されます。
| 都市A | 国 | 対蹠都市B | 国 |
|---|---|---|---|
| クライストチャーチ | ニュージーランド | ア・コルーニャ | スペイン |
| マドリード | スペイン | ウェバー | ニュージーランド |
| ウェリントン | ニュージーランド | アラエホス | スペイン |
| 香港 | 中国 | ラ・キアカ | アルゼンチン |
| ネルソン | ニュージーランド | モガドウロ | ポルトガル |
| ファンガレイ | ニュージーランド | タンジェ | モロッコ |
| タウランガ | ニュージーランド | ハエン | スペイン |
| ハミルトン | ニュージーランド | コルドバ | スペイン |
| フニン | アルゼンチン | 連雲港 | 中国 |
| ウラン・ウデ | ロシア | プエルト・ナタレス | チリ |
| マスタートン | ニュージーランド | セゴビア | スペイン |
| パレンバン | インドネシア | ネイバ | コロンビア |
| ウーハイ(烏海) | 中国 | バルディビア | チリ |
| パダン | インドネシア | エスメラルダス | エクアドル |
| ラファエラ | アルゼンチン | ウーフー(蕪湖) | 中国 |
| ガルベス | アルゼンチン | 南京 | 中国 |
首都や大都市の「ほぼ対蹠」パターン
上の“古典的”ペア以外にも、よく知られた大都市の対蹠点が、陸地から数百kmほどの近距離に位置する例は多くあります。完全一致ではないものの非常に近く、海洋と大陸の分布が全球規模で鏡映的であることを直感的に示してくれます。
| 都市A | 国 | 近い対蹠点 | 国・地域 |
|---|---|---|---|
| オークランド | ニュージーランド | セビリア/マラガ | スペイン |
| 西安 | 中国 | サンティアゴ | チリ |
| 上海 | 中国 | ブエノスアイレス | アルゼンチン |
| 北京 | 中国 | バイア・ブランカ | アルゼンチン |
| 台北 | 台湾 | アスンシオン | パラグアイ |
| バンコク/プノンペン | タイ/カンボジア | リマ | ペルー |
| モンテビデオ | ウルグアイ | ソウル | 韓国 |
| ボゴタ | コロンビア | ジャカルタ | インドネシア |
| スバ | フィジー | ティンブクトゥ | マリ |
| メルボルン/キャンベラ | オーストラリア | アゾレス諸島 | ポルトガル |
| マニラ | フィリピン | クイアバ | ブラジル |
| クアラルンプール | マレーシア | クエンカ | エクアドル |
| シンガポール | シンガポール | キト | エクアドル |
| ドーハ | カタール | ピトケアン島 | 英国(海外領土) |
| アンティポデス諸島 | ニュージーランド | ガットヴィル=ル=ファール | フランス |
注:可読性のため、座標や対応は概算・四捨五入を含みます。地球は完全な球体ではなく、海岸線は不規則で、「都市中心」の定義も地点により異なります。したがって小さなズレは想定してください。上部の地図では逆ジオコーディングにより、対蹠点が「島嶼群」「海域名」「最寄りの町」などとして表示される場合があります。
見えてくるパターン
一覧を眺めると、はっきりした傾向が見て取れます。とくにスペインやポルトガルなど欧州西部の地点は、ニュージーランド周辺の南西太平洋と向かい合うことが多い。一方で、中国やモンゴルの広い地域は、アルゼンチンやチリと反対になりやすい。これは、北半球の大陸塊と南半球の海洋域が対応し、逆もまた然りという、地球規模の「反対称性」を反映しています。結果として、多くの欧州都市の対蹠点は青い外洋へ、南米側の多くの地点は東アジア〜東南アジア方面へ向かうのです。
豆知識(Did You Know?)
- 世界の陸地のうち、対蹠点も陸になる割合はごくわずか(1桁パーセント程度)と見積もられています。
- Antipodes Islands(アンティポデス諸島)はニュージーランド南東に位置し、「ほぼグレートブリテンの反対側」にあることにちなみ命名されました。
- 地震学では、地震波がマントルや外核・内核を通過する挙動を調べるため、対蹠点近傍の応答(条件によってはエネルギーの集束)を解析することがあります。
まとめ
対蹠点都市ペアは、大陸と海洋が全球でどのように“釣り合っている”かを映し出す興味深い窓です。ウェブ地図と高精度の地理コーディングを用いれば、こうした鏡映関係を直感的に体験できます。表から都市を選び、地図に任せて対蹠点を自動計算——そして本当に世界の反対側に何があるのかを、自分の目で確かめてみてください。